※当サイトでは一部広告を使用しています。
2020年度より応用問題が20から30問に増えたことで、管理栄養士の国家試験も難易度がさらに上がりました。
特に働きながら管理栄養士の国家試験受験を考えている方は効率的に勉強しなければ、一発で合格するのは難しいでしょう。
しっかりと勉強法を確立して、効率的に試験対策をしていきましょう。
さらに深堀して勉強したいなら⇒管理栄養士国家試験 おすすめの参考書
具体的な勉強法について説明していきます。
基本的には
A: (過去問を解く)
B: (各科目の特徴を知り勉強順序を決める)
この二つを並行して勉強していきます。
(※下記図解を参照)
ただ、学校などでAの部分をしている人はしなくても大丈夫です。
※クリックで拡大できます。
過去問を最低でも5年分は解きます。
学校などでは過去問を解いて、わからなかった部分と間違った部分を書き直して訂正するという方法が一般的ですが、ここでは解説を見ながら採点するだけで構いません。
時間がない時はネットやアプリ、電子書籍などでただ問題を解くだけで大丈夫です。
Aの部分では、問題と答えを覚え、暗記できるところはしておきます。
闇雲に全科目を書き直して修正すると、無駄な時間を使ってしまうため、Aでは問題を解くことを重視します。
Aに関してはあまり時間をかけなくて大丈夫です。
Bがこの勉強方法の重要なポイントになります。
科目ごとに内容の把握を行い、科目ごとにに勉強する順序と勉強方法を確立します。
各科目の特徴を知り勉強順序を決める
過去問を解いて、暗記を中心にすればいい科目と
過去問を中心に一つ一つの単語の意味を理解する必要のある科目があります。
そして時間のかかるものから順序を決め、勉強していきます。
勉強の順序 |
||
T.時間をかける(優先) |
U.時間をかけない |
V.時間があればやる |
@人体の構造と機能 |
@社会・環境と健康 |
食べ物と健康 |
A基礎栄養学 |
A公衆栄養学 |
|
B臨床栄養学 |
B栄養教育論 |
|
C応用栄養学 |
C給食経営管理論 |
|
T.時間をかける科目
時間をかけ、単語をしっかりと理解する必要がある科目で、この4科目を優先的に勉強します。
T.の中では人体⇒基礎栄養⇒臨床栄養⇒応用栄養の順で行ったほうが効率が良くなります。
大まかですが、この4つの科目の特徴を見てみましょう。
@人体 |
・理解しないと難しい
・理解すると点数が取りやすい
・問題数が多い
・Tのその他の科目の基礎となる |
---|---|
A基礎栄養 |
・毎年問題があまり変わらない
・@と合わせて勉強しやすい
・理解すると点が取りやすい |
B臨床栄養 |
・理解しないと難しい
・問題数が多い
・臨床だけでなく生化学、生理学の知識が必要
・@、Aを勉強した後にすると理解しやすい |
C応用栄養 |
・基本的に暗記が多い
・数値を覚えるものが多い
・Bと被る問題もある |
▽T.の基本的な勉強方法
理解する必要のある科目は、過去問の全ての問題を一つ一つ理解する必要があります。
過去問を解いてやり直しするわけではなく、過去問題を参考にして勉強するという感じです。
過去問を見て、一文ずつしっかりと勉強します。
下記の@とAを参考にして勉強していきましょう。
@単語を調べる
知らない単語や意味が曖昧な場合は全て調べます。
持っている参考書などで調べ、その前後に書かれている文章もしっかりと読み、意味を理解します。
調べた参考書の前後の文章でさらにわからない単語が出た場合、さらに調べます。
こうやって関連性のある単語をしらみつぶしに調べていくことで、過去問に載っていない単語も知ることができます。
過去問に載っている単語が出るとは限らないので、できるだけ多くの単語を知っておく必要があるためです。
具体例
※クリックで拡大できます。
A過去問の訂正と理解
単語を覚えるのはもちろんですが、文章を読解する必要があります。
単語を調べながら、文章を理解して解けるようにならなければいけません。
これは基本的にQBか過去問集についている解説を見ながらで構いません。
下手に掘り下げてしまうと時間の無駄になってしまいます。
過去問を携帯などを使って解いている時も、「なぜこの問いは答えがこうなるのか」と意識しつつ解きましょう。
ただ過去問の内容と答えを覚えるだけでは意味がありません。
U.時間をかけない科目
時間をかけないと言っても、ある程度時間はかかります。
Uの科目は基本的には過去問を中心とした暗記になります。
T.の勉強がある程度進み、時間があるときに少しずつ進めていきましょう。
順番は特に関係ありませんが、社会・環境と公衆栄養は少し似ている部分もあるので同時に勉強するのをおすすめします。
▽U.の科目 特徴
@社会・環境と健康 |
・対策しやすい問題が多い
・理解しなくても解ける
・ほとんどが過去問範囲での暗記
・Aと並行して勉強すると効率的 |
---|---|
A公衆栄養 |
・問題自体の難易度が低い
・毎年似たような問題が多い
・ほとんどが過去問範囲での暗記
・@と並行して勉強すると効率的 |
B栄養教育論 |
・作っている人の主観が強く、対策しにくい
・常識レベルで解ける問題も多い
・年々難しくなっている |
C給食経営管理論 |
・個人的には最も簡単
・点が取りやすい
・過去問をある程度やっていれば解ける |
▽U.の基本的な勉強方法
U.では過去問を解き、解説を見ながら採点するという基本的な勉強方法で大丈夫です。
暗記するだけで解ける問題が多いため、暗記ノートなどを作っておくといいと思います。
ただ、やはりUの科目もそれぞれ勉強方法が異なりますので、科目ごとの具体的な対策の記事を参考にしながら勉強しましょう。
U.時間があればやる科目(食べ物と健康)
食べ物と健康科目に関しては、あまり勉強しなくていいと思います。
その理由として、範囲が広く、覚えることが多い割には毎年違う問題が多く、最も点数が取りにくいからです。
勉強するにしても時間が異常にかかりますし、せっかく覚えても点数が取りにくいのなら時間の無駄になってしまいます。
ある程度暗記できるものはして、過去問の頻出問題を中心に時間のある時に勉強すればいいと思います。
私自身、食べ物と健康の分野も勉強しましたが、あまり点数が取れず時間の無駄だったなと思った経緯があります。
この科目に時間を費やすなら他の科目の勉強をがんばりましょう。
食べ物と健康で50%程度正解していれば問題ありません。
この科目が得意で勉強するのが苦にならないという人はもちろん勉強してください。
応用問題は、毎年問題の内容が変わるため対策が難しく、幅広い意味での『栄養』に関する知識と理解及び応用力が必要になります。
2020年より30問に増えたため、高得点を取る難易度はかなり上がりました。
理解しておくべき分野をしっかりと把握して勉強しましょう。
過去問は練習用に解くようにし、応用力を確かめてみましょう。
管理栄養士国家試験の勉強で使う参考書は過去問題集一冊とQB(クエスチョンバンク)の計2冊です。
+αで隙間時間にスマホなどで使いやすい電子書籍があれば、さらに合格率は上がるでしょう。
こちらを参考に⇒おすすめの電子書籍
過去問題集で過去問を解き、QBで必要な科目を深堀しながら勉強するのが最も効率的です。
過去問題集だけを購入して勉強する人も多いですが、理解していなければ解けない問題も数多くあるので合格率は低くなります。
QBは必ず購入しておきましょう。
極端なことをいえば、QBの内容を全て網羅すれば、確実に管理栄養士国家試験に合格できます。
ただそれは現実的になかなか難しいので、【具体的な勉強方法】で説明した過去問を中心した勉強と、QBを使いながらしっかりと勉強する方法を組み合わせるのが効果的です。
※QBには五年分の過去問全ての解説はありません。
ちなみにQBや過去問題集は必ず最新のものを購入しましょう。
1年前のものですら古い情報で覚えてしまうと、理解はできているのに点数を落としてしまうことになります。
その1点1点が合格に大きく左右するので、参考書などは必ず最新のものを購入すべきです。
QB(4950円)とおすすめの過去問題集(2860円)で合わせて7810円になります。
過去問題集でおすすめなのは、当管理人も現役大学生の頃使っていた【SGS管理栄養士国家試験/過去問題&解説集2023】です。
四年制大学に通うと必ずといっていいほど、一度はSGSの国家試験講座を受けたことがあるくらい有名な企業が作っているものです。
五年間分の過去問を網羅しているのはもちろん、最低限分かりやすい解説も載っていて使いやすいです。
私が現役大学生の頃、絶対に合格したかったので大学で購入した参考書に加えて他2冊購入しましたが、これが一番使いやすかったです。
最新5年分の国家試験問題網羅
最新ガイドライン完全対応
頻出問題、重要な問題を記載している
設問のキーワードが分かりやすい
誤文を正文に直すテクニックが身に就く
見やすく、とにかく効率重視
さらに国家試験合格率を上げたいなら、外出時や通学・通勤時間を有効活用して勉強すると復習にもなるのでおすすめ。スマホやタブレットなどに電子書籍で参考書をダウンロードしておくと荷物にならず、どこでも勉強できますよ。
ただし、クエスチョンバンクや過去問題集などは電子書籍だと使いにくいので、復習するのにちょうどいい参考書を選びましょう。電子書籍で勉強するには復習にちょうどいい国家試験の頻出ワード集など、書き込んだりメモを貼ったりする必要のないシンプルなものが最適です。
特に電子書籍で使いやすいのはのは中央法規出版が出している「よく出るワード別一問一答」です。下記のように一問ずつ問題形式になっていて、スマホなどで右にスライドさせると答え合わせができます。
電子書籍でもシンプルで見やすく、オリジナルの問題になっているので覚えていない単語や意味を確認できるので復習にちょうどいいですよ。
※中央法規出版HP参照
また電子書籍を取り扱っているサイトでは初回のみ半額クーポンや期間限定で20%クーポンがあるので、普通に買うより安く済みます。
お得なクーポンがある電子書籍サイト
応用力問題が20問から30問へ増えたことにより、点数が取りにくくなったのはいうまでもありません。暗記や短期での勉強ではなかなか正解するのは難しいでしょう。
しかし30問もあると最低でも30%以上は正解しておきたいところです。そこでオススメなのが応用力問題に特化した問題集。
応用力問題の対策に特化した参考書で、問題の着眼点から理解しながら勉強することができます。また通常の問題についてもどのような意図で出題しているのか読み解けるようになるので点数が取りやすくなります。
・応用力問題が苦手
・応用力問題を後回しにしている
・(模試で)点数が伸びない
・高得点を取りたい
・100%受かりたい