2021年度版 管理栄養士大学・専門学校 学費 ランキング
管理栄養士の大学にかかる学費を調査しました。
管理栄養士大学の費用は4年間で250〜760万円程度かかります。※入学金及び教科書代などを除く
ちなみに国公立・私立含め、
学費の平均は4,414,821円になります。
一般的な文科系学部の学費は4年間で平均計385万円程度ですので、若干高い学費です。
※管理栄養士の学部は基本的に文系に区分けされます。
基本的に国公立は四年間で250〜300万円程度で、費用を安く抑えるのにはおススメですが、偏差値も高く募集人数も高いのでかなりの倍率になります。
私立大学の場合、四年間で400〜600万円程度が相場で、高いところだと700万円くらいかかります。
もちろん国公立を目指して頑張るのが最善ですが、もし受からなかった場合にもできるだけ学費を安く抑えるようにした方がいいと思います。
本音を言うと管理栄養士自体、就職する場所によっては給料も高くないので学費にあまりお金をかけるのもおすすめしません。
400〜500万円くらいのまでの私立大学を狙う方がいいでしょう。
下記に管理栄養士の大学の学費ランキングを載せています。
大学名をクリックするとその大学のパンフレットを請求できるので是非活用してください。
★進路などお気軽にご相談ください→管理栄養士に相談する
特待生制度を利用して大学の学費を抑える方法
なるべく安い学費の大学を探しながら、特待生制度を利用して学費を安くする方法も考えておきましょう。
私の場合、大学の授業料は特待生制度の利用で四年間(400万円)が免除でした。
他の記事も参考↓
管理栄養士大学偏差値ランキング2021年度
管理栄養士の大学 おすすめの大学!
⇒二つの資格が取れる大学・学費が安く合格率の高い大学特集
短大・専門学校で栄養士を目指すなら大学へ行こう
管理栄養士大学・専門学校国家試験合格率ランキング
管理栄養士 学費の安い大学特集 (私立大学)
⇒管理栄養士にはどんな仕事があるか見てみよう 管理栄養士の職種別仕事内容
管理栄養士大学 学費 ランキング
200〜300万円
300〜399万円
400〜449万円
450〜499万円
500〜549万円
550〜600万円
600〜649万円
700万円〜
※学費に含まれるのは授業料・施設費・諸経費等です。教材費、入学金は別途かかります。
出来る限り細かく調査していますが、学校によっては詳細が書いていない場合もあり実際の金額とは多少誤差があると思います。
(2019年調査)
気になった学校は必ずパンフレットを請求し、ご家族と相談しましょう。
学校名をクリックするとパンフレットを請求できます。
所在地 | 大学名 | 授業料 |
200〜299万円 |
||
兵庫県 | 2140000 | |
東京都 | 2143000 | |
京都府 | 2143200 | |
千葉県 | 2143200 | |
青森県 | 2143200 | |
大阪府 | 2143200 | |
資料請求:大学名クリック |
||
大阪府 | 2143200 | |
広島県 | 2143200 | |
奈良県 | 2143200 | |
岡山県 | 2143200 | |
神奈川県 | 2143200 | |
新潟県 | 2143200 | |
福岡県 | 2212210 | |
熊本県 | 2226230 | |
徳島県 | 2233800 | |
高知県 | 2233860 | |
長崎県 | 2237360 | |
静岡県 | 2252930 | |
山口県 | 2340000 | |
滋賀県 | 2343200 | |
熊本県 | 2708060 | |
300〜399万円資料請求:大学名クリック |
||
北海道 | 3285200 | |
大分県 |
|
3320000 |
長崎県 |
|
3520000 |
岡山県 | 3533010 | |
岐阜県 |
|
3730000 |
岡山県 | 3805000 | |
徳島県 | 3880000 | |
佐賀県 | 3973200 | |
400〜449万円資料請求:大学名クリック |
||
岡山県 | 4000000 | |
鹿児島県 | 4005000 | |
福島県 | 4127000 | |
岩手県 | 4160000 | |
新潟県 | 4160000 | |
長崎県 | 4160000 | |
福岡県 | 4187160 | |
愛知県 | 4259010 | |
宮城県 | 4,260,000 | |
資料請求:大学名クリック | ||
広島県 | 4300000 | |
新潟県 | 4324000 | |
京都府 | 4352000 | |
広島県 | 4360000 | |
徳島県 | 4368000 | |
山口県 | 4400000 | |
東京都 | 4415720 | |
東京都 | 4450000 | |
福岡県 | 4463200 | |
茨城県 | 4480000 | |
東京都 | 4483550 | |
450〜499万円資料請求:大学名クリック |
||
宮城県 | 4512300 | |
愛知県 | 4520000 | |
北海道 | 4545977 | |
愛知県 | 4560000 | |
岐阜県 | 4560000 | |
岡山県 | 4560000 | |
兵庫県 | 4560000 | |
愛知県 | 4595800 | |
東京都 | 4649000 | |
愛知県 | 4650660 | |
愛知県 | 4665360 | |
資料請求:大学名クリック | ||
愛知県 | 4720000 | |
神奈川県 | 4740000 | |
愛知県 | 4758500 | |
茨城県 | 4800000 | |
大阪府 | 4800000 | |
神奈川県 | 4800000 | |
広島県 | 4800000 | |
京都府 | 4824000 | |
静岡県 | 4840000 | |
兵庫県 | 4858300 | |
東京都 | 4860000 | |
兵庫県 | 4867300 | |
東京都 | 4868000 | |
資料請求:大学名クリック | ||
東京都 | 4880000 | |
京都府 | 4896000 | |
三重県 | 4900000 | |
大阪府 | 4904000 | |
大阪府 | 4904000 | |
愛知県 | 4910000 | |
茨城県 | 4914660 | |
兵庫県 | 4926000 | |
愛知県 | 4935000 | |
北海道 | 4978000 | |
長野県 | 4978000 | |
500〜549万円資料請求:大学名クリック |
||
山梨県 | 5000000 | |
埼玉県 | 5000000 | |
神奈川県 | 5005980 | |
千葉県 | 5011200 | |
福岡県 | 5027000 | |
東京都 | 5032000 | |
千葉県 | 5044920 | |
資料請求:大学名クリック | ||
大阪府 | 5050000 | |
大阪府 | 5052900 | |
兵庫県 | 5090700 | |
北海道 | 5095720 | |
東京都 | 5100000 | |
東京都 | 5102640 | |
東京都 | 5145200 | |
岡山県 | 5150000 | |
宮城県 | 5,156,744 | |
兵庫県 | 5170000 | |
資料請求:大学名クリック | ||
大阪府 | 5175000 | |
宮崎県 | 5200000 | |
北海道 | 5240000 | |
東京都 | 5267440 | |
埼玉県 | 5300000 | |
奈良県 | 5360000 | |
兵庫県 | 5372000 | |
東京都 | 5375000 | |
奈良県 | 5390000 | |
東京都 | 5393660 | |
宮城県 | 5,499,880 | |
550〜599万円資料請求:大学名クリック |
||
千葉県 | 5592000 | |
愛知県 | 5593300 | |
群馬県 | 5609730 | |
岡山県 | 5660000 | |
東京都 | 5682600 | |
群馬県 | 5800000 | |
京都府 | 5940000 | |
600〜650万円資料請求:大学名クリック |
||
新潟県 | 6000000 | |
大阪府 | 6000000 | |
大阪府 | 6013000 | |
神奈川県 | 6107000 | |
700万円〜 |
||
埼玉県 | 7002000 | |
埼玉県 | 7626000 |
特待生制度を利用して大学の学費を抑える方法
特待生制度とは?
特待生制度とは基本的には私立の大学に限りますが、成績優秀者に対して、学費の免除や入学金の免除などの優遇をしてくれる制度です。
私立の大学では成績優秀者等に特待生制度を設けている場合がほとんどです。
特待生といっても、入学金の免除や学費の減額又は全額免除等、大学によって様々です。
大学によっても異なりますが、学部や学科によってもそれぞれ特待生制度が異なっていることもよくあります。
充実した特待生制度・穴場の大学を探してみる
特待生制度の内容が充実している大学(学部)には特徴があります。
実は「開講したばかりの大学又は新しい学部・学科」には特に特待生制度が充実しているという特徴があります。
というのも私自身、私が入学した大学の栄養学部が開講してから二年目だったこともあり、まだ実歴がないため入学者が集める目的で、特待生を充実させていたのです。
ちなみに私は特待生制度の利用で学費が四年間免除でした。年間100万円なので、実質400万円浮いたことになります。
ただやはり開講したばかりということもあり、国家試験対策などは甘い傾向にありましたが、私は難なく国家試験に通ったのでそこはその人次第かと思います。
特待生制を受けるには?
特待生制度を受けるためには一般試験ではなく、特待生用の試験が別途あります。
それに合格する必要があります。
実際、有名な大学では特待生受験はかなりの難関ですが、制度自体がそこまで大したことがない場合がほとんどです。大抵は入学金の免除に限ります。
開講したばかりの大学・学部の特待生受験は、実はすごく簡単です。
というのも無名の大学には頭のいい人は受験しないため、試験自体もすごく簡単です。
受ける人も意外と少ない傾向にあります。
私は高校卒業後、一人暮らしをしながら調理学校に二年通っていたため、現役の受験生より圧倒的に不利でしたが、合格できたのである程度ちゃんと勉強して
おけば受かるのだと思います。
住みたい場所から大学を探す方は特にですが、その地域にある大学のパンフレットを全て集め、特待生制度等も考慮するといいと思います。
実際、HP見てもわからないこともあるのでとりあえずはパンフレットを入手しましょう。
学費ランキングに戻る
全国地域別管理栄養士大学検索