病院管理栄養士 おすすめの大学
おすすめの管理栄養士の大学@ 医療に強い管理栄養士を育てる大学一覧
おすすめの管理栄養士の大学A 私立の大学で学費が安く、国家試験合格率の高い大学
おすすめの管理栄養士の大学B やっぱり行くなら国公立大学!!管理栄養士の国公立大学一覧
★進路などお気軽にご相談ください→管理栄養士に相談する
その他のおすすめ記事
気になった学校は必ずパンフレットを請求し、ご家族と相談しましょう。
おすすめの管理栄養士の大学@ 医療に強い管理栄養士を育てる大学一覧
医療に強い管理栄養士を育てる大学一覧!
@神戸学院大学
神戸学院大学では管理栄養士だけではなく、
臨床検査技師などの養成校でもあります。
ちなみに臨床検査技師とは、血液検査などを病院などの医療機関で行う職業で医師・看護師を除き、唯一採血などの医療行為が認められている資格です。
私の友人では癌研究センターなどでの研究者として就職した臨床検査技師もいます。
そういった医療系に強い大学なので、管理栄養士として病院で働きたいという方にはおすすめのだいがくです。
神戸学院大学の資料を請求する⇒請求はこちら⇒神戸学院大学
A東京医療保健大学
東京医療保健大学は管理栄養士の学部名が医療栄養学科というだけあって、医療の分野に特化した歴史のある大学です。
他学部には看護師や助産師などの学部があり、他学部とも切磋琢磨できると思います。
一般的な管理栄養士の学部のカリキュラムではなかなか医療分野においては実践的な学びがなく、就職して苦労することが多いですが
元々こういった環境で勉強をしていれば就職した後の違和感も少ないと思います。
東京医療保健大学の資料を請求する⇒請求はこちら⇒東京医療保健大学
B名古屋学芸大学
名古屋学芸大学は国立病院と包括連携協定を締結しており、実習においてもかなり実践的に行っているようです。
管理栄養士の病院実習は基本的に2週間程度しかなく、学べる時間は限られています。
実習先によっては食材の切込みを2週間させられたりと酷い現場も多々あります。
最初からこういった強みがある大学を選ぶのもいいと思います。
東京医療保健大学の資料を請求する⇒請求はこちら⇒名古屋学芸大学
おすすめの管理栄養士の大学A 〜私立の大学で学費が安く国家試験合格率の高い大学〜
私立の大学の学費は、国公立と比較すると2〜4倍の費用がかかります。
管理栄養士の私立大学の平均的な四年間の学費は480万円です。
取得できる資格が同じならできるだけ学費を安く抑えることも考えましょう。
しかし、合格率の低い大学へ入学すると、国家試験が受かるかはともかく就職活動の時に差がでることがあるので、合格率も重要視したいところです。
そこで四年間の学費が400万円以下で尚且つ合格率が90%を超えている大学を調べました。
詳しい情報は大学の資料・パンフレットを請求して確認しましょう。
全部で4校あります。
人間生活学部食品栄養学科
所在地:岡山県
四年間計学費:3,533,010円 ※入学金、教材費などは除く
第34回管理栄養士国家試験合格率:98.8%(令和2年開催)
管理栄養士 国公立大学一覧
管理栄養士養成施設のある大学は全国で21校あります。
もちろんできることなら国公立の大学へ行く方が学費も安く就職先も安定しています。
しかし、募集人数も30〜50人程度と少ないのもあって倍率はかなりものになります。
勉強に対する実力も勿論ですが、多少運も必要になってくると思います。
大学名をクリックするとパンフレットが請求できるので参考にしてください。
所在地 |
大学名 |
偏差値 |
募集人数 |
北海道 |
51 |
40 |
|
青森県 |
51〜54 |
30 |
|
千葉県 |
60 |
25 |
|
東京都 |
65 |
36 |
|
神奈川県 |
40 |
||
新潟県 |
40 |
||
静岡県 |
50 |
25 |
|
滋賀県 |
52.5〜55.0 |
30 |
|
京都府 |
55 |
25 |
|
大阪 |
57.5 |
35 |
|
大阪 |
55 |
30 |
|
兵庫県 |
55 |
40 |
|
奈良県 |
< |
57.5 |
35 |
岡山県 |
47.5 |
40 |
|
広島県 |
35 |
||
山口県 |
40 |
||
徳島県 |
52.5 |
50 |
|
高知県 |
40 |
||
福岡県 |
55 |
35 |
|
長崎県 |
45 |
40 |
|
熊本県 |
47.5 |
40 |