栄養士会とは 公益社団法人日本栄養士会が運営している栄養士・管理栄養士により組織された職能団体です。
組織の目的を「健康な毎日」の実現に貢献とし、様々な事業を行っています。
今より約80年前の1945年(昭和20年)に大日本栄養士会が設立され、現在の法人としての栄養士会は1959年に設立されました。
栄養士・管理栄養士の加入は任意とされ、加入すると無料で勉強会が受けられたり、有料の勉強会も会員価格で受けられることもあります。
また、就職支援も行っており、一般的なサービスを受けられます。
栄養士・管理栄養士の各業態分野ごとの専門性の向上に関する調査と研究、人材育成、業務規範の作成、国への栄養施策提言、文献検索システム活用の促進などを行っています。
例えばどういった業態の病院に何人の管理栄養士が配置されるかなどの統計を取ったり、その調査結果を基に人材育成の指針を示すなどの事業を行っています。
栄養士・管理栄養士の卒後教育の研修制度、その他技術・学術向上のための制度の運営、
生涯教育研修事業、職域別研修事業、特定保健指導担当管理栄養士・静脈経腸栄養(TNT-D)認定管理栄養士・公認スポーツ栄養士・在宅訪問管理栄養士の認定や試験の実施などを行っています。
個別および集団への支援、情報発信とコミュニケーションの促進を目的に栄養ケア・ステーション事業や日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)の育成、日本栄養士会雑誌の発行などを行っています。
※栄養ケアステーションとは栄養士・管理栄養士が所属する地域密着型の拠点の意味で、医療機関、自治体、健康保険組合、民間企業、保険薬局などを対象に栄養士を紹介し用途に応じたさまざまなサービスを提供しています。
国民との連携・協働関係の構築、健全な食生活を支援する制度の整備を目的に、プライマリ・ヘルス・ケアのネットワーク形成、管理栄養士・栄養士の業務過誤による損害賠償責任保険の取り扱っています。
発展途上国への公衆衛生・公衆栄養に関する支援、国際交流、国際栄養士連盟・アジア栄養士連盟加盟国としての活動、海外留学助成などを行っています。
会務運営と会員サービスに関する取り組み、総会・理事会の開催、賛助会員との協働、ホームページの会員専用ページの充実などを行っています。
栄養士会会員数 | 49,822人 |
栄養士総数 | 868,030人 |
管理栄養士総数 | 264,181人 |
※2022年6月調べ
栄養士会の会員数は49,822人で、栄養士・管理栄養士の合計数は1,132,211人でした。
割合としては4,4%ですが、栄養士として勤務していない人や定年退職者も含んでいるので、実際はもう少し高くなるかと思われます。
看護師協会会員数 | 766,599人 |
看護師総数 | 1,280,911 |
看護師会員数と総数の割合は約59%でした。
やはり栄養士とは比較になりません。
この理由としては、栄養士の場合医療や介護現場以外にも様々な職域があり、他職種と比較すると専門職の団体に加入する必要性を感じていない人が多いことが上げられます。
栄養士会はセミナーや講習会、任用資格など臨床分野をメインにしているため、医療介護現場や委託給食会社で働いている栄養士・管理栄養士が入会するメリットがないとも言えます。
そもそもの病院や介護施設における栄養士・管理栄養士の人数が他職種と比較しても圧倒的に少ないため、会員数を増やすのは難しいのだと思われます。
それにしても4,4%は少なすぎるように感じます。
私自身もそうですが、医療介護現場で働いていても、他職種と比較しても収入の低い栄養士・管理栄養士は栄養士会に入っていないという方も多いです。
会費については後述しますが、都道府県で若干異なるものの、実際にはそこまで高いものではありません。※年間15000円程度
会員費も高くはないのになぜ栄養士会会員数が増えないのか考察してみました。
1,収入の問題
やはりこれは大いに関係あるかと思います。
年収300万円前後が平均的な栄養士・管理栄養士としては、年間1〜2万円の出費も悩むところです。
実家暮らしの方であれば、生活に余裕はありますが、一人暮らしではかなり生活が苦しくなることもあります。
令和現在の今でも、求人を見る限り給与ベースは上がっていない職種なので、収入面を鑑みると会員数がこの先増えることはないのかと思います。
2,勉強している人が少ない、活かすところがない
総合病院や大学病院などで働いている管理栄養士であれば比較的会員数は多い傾向にありますが、一般内科や精神科など専門的な知識をそこまで必要とされない給食管理がメインの職場も多々あります。
必要最低限の知識だけ必要と考えている栄養士は、自分で参考書を購入したり、有料で講習会に参加することで事足りているのだと思います。
3,結婚や育児で栄養士業から離れる人も多い
栄養士の場合、一度離れると復職される方は他職種に比べ少ないと言われています。
ブランクがあると病院や施設に応募してもなかなか内定を貰えないのも理由の一つです。
委託会社に働きながら育児や家事をするもの難しいですし、臨床の分野も一端離れると知識が抜け、再度勉強し直すモチベーションが持てないのだと思います。
栄養士会の初年度会費は各都道府県によって異なります。
栄養士会会員になるためにはお住いの都道府県栄養士会と日本栄養士会の両方を一度に入会する必要があります。
各都道府県栄養士会会費はバラツキがあり、初年度に必要な会費は14000〜19000円程度となっています。
栄養士会入会金は一律で1000円となっており、次年度以降は1000円を差し引いた金額が毎年かかります。
月に換算すると1000〜1500円程度の計算になります。
看護師協会と比較すると安く、高い都道府県だと初年度が8万円を越えるところも
看護師協会は会費の高い都道府県だと8万円もかかるところがあり比較すると安いことがわかります。
また理学療法士会などの会費も初年度は約2〜2,5万円程度で、栄養士会よりは高いことが分かります。
都道府県 | 入会金 | 日本栄養士会会費 | 各都道府県会費 | 初年度合計 |
東京都 | 1,000 | 6,500 | 6,500 | 14,000 |
大阪府 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
愛知県 | 1,000 | 6,500 | 8,000 | 15,500 |
北海道 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
青森県 | 1,000 | 6,500 | 10,500 | 18,000 |
岩手県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
新潟県 | 1,000 | 6,500 | 11,500 | 19,000 |
宮城県 | 1,000 | 6,500 | 8,000 | 15,500 |
秋田県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
山形県 | 1,000 | 6,500 | 10,000 | 17,500 |
福島県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
茨城県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
群馬県 | 1,000 | 6,500 | 9,500 | 17,000 |
埼玉県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
千葉県 | 1,000 | 6,500 | 10,000 | 17,500 |
神奈川県 | 1,000 | 6,500 | 7,000 | 14,500 |
山梨県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
長野県 | 1,000 | 6,500 | 10,500 | 18,000 |
富山県 | 1,000 | 6,500 | 8,000 | 15,500 |
石川県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
福井県 | 1,000 | 6,500 | 8,000 | 15,500 |
岐阜県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
静岡県 | 1,000 | 6,500 | 9,500 | 17,000 |
三重県 | 1,000 | 6,500 | 9,000 | 16,500 |
滋賀県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
京都府 | 1,000 | 6,500 | 8,000 | 15,500 |
兵庫県 | 1,000 | 6,500 | 7,500 | 15,000 |
奈良県 | 1,000 | 6,500 | 9,000 | 16,500 |
和歌山県 | 1,000 | 6,500 | 7,000 | 14,500 |
鳥取県 | 1,000 | 6,500 | 9,000 | 16,500 |
島根県 | 1,000 | 6,500 | 11,000 | 18,500 |
岡山県 | 1,000 | 6,500 | 6,500 | 14,000 |
広島県 | 1,000 | 6,500 | 6,500 | 14,000 |
山口県 | 1,000 | 6,500 | 9,500 | 17,000 |
徳島県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
香川県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
愛媛県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
高知県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
福岡県 | 1,000 | 6,500 | 8,500 | 16,000 |
佐賀県 | 1,000 | 6,500 | 9,500 | 17,000 |
長崎県 | 1,000 | 6,500 | 9,000 | 16,500 |
熊本県 | 1,000 | 6,500 | 10,000 | 17,500 |
大分県 | 1,000 | 6,500 | 9,000 | 16,500 |
宮崎県 | 1,000 | 6,500 | 9,500 | 17,000 |
鹿児島県 | 1,000 | 6,500 | 10,000 | 17,500 |
沖縄県 | 1,000 | 6,500 | 9,000 | 16,500 |
栄養士会の生涯教育制度には、生涯職能開発の考え方を取り入れ、「栄養の指導」の専門職として各分野において必須とされるスキルの習得を目指す基幹教育と、さらにその専門性を高めるための拡充教育があります。
認定栄養士・管理栄養士 認定制度、特定分野別 認定制度、専門分野別 認定制度の3つの資格認定制度があります。
基幹教育と拡充教育
基幹教育は基本研修と実務研修に分けられ、基本研修は栄養士・管理栄養士としての最低限必要な知識・技術を身につけ、実務研修では専門分野に特化した知識と技術を身につけます。
基幹教育と認定栄養士・認定管理栄養士の概要
拡充教育は現状、特定分野のマネジメントリーダー研修、専門研修に分けられ、専門分野に置ける高度な知識・技術・学術スキルを向上させるためのものとされています。
専門研修においては5つの認定資格を設け、関連団体と共同して認定を行っています。
拡充教育の概要
栄養士会認定資格【特定分野管理栄養士】
特定分野管理栄養士とは5つの分野で栄養士会が認定している認定資格で、特定分野における実践活動により優れた成果を生むことができると同時に、自ら必要とするスキルを認識し、常にその資質向上に向けた研鑽を行うことができると、日本栄養士会が認めているものです。
5つの特定分野管理栄養士資格
・特定保健指導担当管理栄養士
・静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士
・在宅訪問管理栄養士
・公認スポーツ栄養士
・食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士