※当サイトでは一部広告を使用しています。
概要 |
|
出題数 |
20問30問(28年度より18問) |
内容 |
公衆栄養学 |
難易度 |
|
勉強期間 |
2〜3か月 |
出題範囲 |
狭い |
関連科目 |
社会・環境と健康、栄養教育論など |
公衆栄養学は広義の意味での栄養学として捉えられています。
個人ではなく地域・社会的、そして国際的な視点における集団的な要素を含んでいます。
集団の健康、疾病や介護の予防に関する研究の概念や目的、方法などが基本的な内容になります。
知識的には浅い問題が多いのでそこまで難易度は高くない科目です。
他の科目と同じような内容もあるので、応用栄養⇒社会・環境⇒公衆栄養の順で勉強すると理解しやすいと思います。
まずは公衆栄養学の出題傾向を見てみましょう⇒問題の概要と出題数
出題傾向を見てみると、出題範囲がせまく勉強しやすい科目だとわかると思います。
頻出問題が多く、対策しやすいので2か月〜程度勉強すれば点数は取れると思いますが、数値など暗記するものが多いので時間はある程度割くことをお勧めします。
後、統計資料や栄養政策などで変更された場合もあるので、古い参考書などはあまり使用しない方が良いと思います。
厚生労働省のHPなどで、新しく変わったポイントなどを調べるのもいいと思います。
健康日本21、栄養士法、健康増進法、食事摂取基準、食料自給率に関しては毎年似たような出題形式なので、しっかりと過去問で勉強しましょう。
他の科目とも関連する部分が多いので、公衆栄養は後回しにして勉強すると効率良く勉強できます。