病院管理栄養士の仕事内容
病院で働く管理栄養士
病院やクリニックは管理栄養士の花形と言われるほど人気の職種となっています。
しかし人気があるものの、病院の管理栄養士の求人は少なく、ほとんどの求人が経験者を募集をしているため、新卒で働くのは難しく、倍率は高い傾向にあります。
病院の管理栄養士といっても様々な仕事があり、看護師や薬剤師などと違い、「医療職種」という地位が確立できているとは必ずしもいえません。
病棟での栄養指導や、NST(栄養医療チーム)を組み、医師・看護師などと連携した栄養管理なども行いますが、比較的小規模の病院などでは給食の管理がメインということも数多くあります。
他の医療職種と違い、「医療」だけではなく「食」という方面が強い管理栄養士の場合、大学のカリキュラムの関係もあり、就職してから苦労することが本当に多い仕事になっています。
そういった事実は、大学の説明化などではあまり詳しく教えてもらえないため、大学へ入学してから現実を知り、病院で働くことを諦めてしまう人も数多くいます。
そのため、もし病院で働く管理栄養士を想像して大学進学を目指すのであれば医療技術者として管理栄養士を育てると謳っている大学などもあるので、
しっかりと調べてから進学先を決めると良いと思います。⇒全国の管理栄養士大学はこちら
医療は常に進化し続けているので、常に新しい知識を吸収し、一生涯学んでいきたいという意思がある人に向いている職種です。
※ちなみに栄養士の免許では、病院で働くことはできますが栄養指導などを行っても加算(診療報酬)がとれないため、ほとんどの場合は管理栄養士の資格を持っている人に限られます。⇒栄養士と管理栄養士の違い記事はこちら
病院で働きたいと思う人は、私自身の体験談を元に病院の就職活動について細かくまとめているので、下記の記事を参考にしてください▼
⇒病院管理栄養士の就活・転職の情報はこちら【管理人の就職体験談など】
Sponsored Link
直営と委託?知っておく必要あり、管理栄養士の現実
主な就業場所は?
病院管理栄養士の給料・賞与(ボーナス)は?
病院管理栄養士の休日はどうなの?有給は取れるの?
病院管理栄養士の具体的な仕事内容は?
就職に有利になるような資格は?
その他の記事も参考に↓
直営と委託?知っておく必要あり、管理栄養士の現実
近年、管理栄養士の業務が専門化していく中で、
給食管理に関する業務を給食会社に委託する施設も多くなっています。
委託は、給食会社側の社員、栄養士や調理師を病院などに派遣し、
派遣先で働く形態のことをいいます。
そのため、現在では厨房業務や給食管理を行う栄養士や管理栄養士は病院側の人間ではなく、
委託給食会社の人間ということがほとんどです。
給食業務を委託せずに、
病院側の職員のみで運営を行っている場合をこの業界では直営という風に呼びます。(※例:直営の病院など)
基本的には委託と直営の病院というのはそういう使われ方ですが、給食に関する業務を委託化している病院の場合は、
委託側の社員は「委託」、病院側の職員を「直営」とよぶこともあります。
運営形態の違い又は、所属が病院なのか委託会社の違いを委託・直営と呼び分けています。
ちなみに現在では新卒の人が直営(病院側の職員)で働くのは、かなり難しくなっています。
前述していますが、管理栄養士の大学はカリキュラム上、あまり病院実習などが少なく、医療の分野に関する勉強も
他の医療技術者と比較するとかなり少ないです。
そのため、新卒で雇っても病院ではほとんど使えないといったことが多く(もちろん人にもよりますが)
新卒で雇用する病院自体があまりありません。
合格率や偏差値が高い名の通った大学であれば、一般公募していない病院から求人があったりするので確立は上がりますが、
それでも1つの病院に対して1人というのがほとんどです。
運よく新卒で病院に就職できるか、委託給食である程度経験を積んでから転職して病院というのが病院管理栄養士の現実です。
主な就業場所は?
病院・クリニック・診療所など
給料・賞与(ボーナス)は?
全国ハローワーク求人より▼(病院・クリニック)
月給14〜44万円(基本給になります。資格手当等含まず)
賞与(ボーナス) 0〜5カ月(計二回分年間)
年収220〜600万円程度
※賞与は基本給×〜カ月分を二回に分けて支払われます。
都道府県に限らず、病院の経営状況や栄養科の規模によるところが大きいと思います。
基本的には床数(ベットの数)が多い大規模な病院の方が給料面では良く、小さいほど悪いと思われがちですが意外とそうでもないようです。
私立の病院などでは、その院長や事務長などの考え方によってかなりの差が出ます。
私の経験上ですが、400床程度の病院で科長をしていた人(40歳前後)の年収と現在私が勤務している病院(50床程度で副主任)で
年収はほとんど変わりません。
病院によっては、病院自体の売り上げをそのままボーナスなどに反映してくれるところもありますが、
売上に関係なく一律の額の病院もあります。※国立や県立など国の管轄する病院は一律
経験やスキル、持っている資格などにより大幅に高くなることもあり、管理職に至ってはそれなりな額をもらえる病院も多いです。
床数も多く、病棟での栄養士配置等、栄養管理にかなり力を入れているところは就職の難易度も高いですがやはり待遇は良いです。
病院の管理栄養士も医療職としての認知度が上がってきたことにより、
他のコメディカルリハビリや検査技師などよりも待遇が同じか、良い場合もあります。
ただ、やはり看護師や薬剤師などと比べると圧倒的に給料が安いのが現実です。
私の経験談▼一応載せておきます
関西都市部の中規模の直営病院(ベッド数400床)※20代前半時
<一年目>
基本給 19万円
+資格手当 6千円
+残業代 3〜8万円
総収入 22.6万円〜27.6万円
賞与 2か月分 約40万円
年収 約320万円
昇給額 年2千円
関西都市部の小規模の直営病院(ベッド数51床)※20代後半時
基本給 14万円
+資格手当等 12万円
※残業なし
総収入 26万円
賞与 4か月程度分 約60万円
年収 約370万円
昇給額 年2千円
コメント:現在の病院では全く残業がないのにもかかわらず、それなりの収入があります。病院によりけりですね。
休日はどうなの?有給は取れるの?
月休日 6〜9日 (固定休:土日祝or日祝及び特定の土曜日等、シフト制)
年間休日 75〜125日
特別休暇(夏冬休暇など) 0〜10日
※ハローワークより
休日数は個々の就業規則によりますが、完全委託をしている病院は比較的休みも多く、正月休みなども取れることもあります。
直営でも規模が大きい病院はやはり休日も多い傾向にあり、規模の小さい病院は比較的休日が少ない傾向にあります。
それは栄養士が一人は出勤していないといけない場合が多く、
栄養士の人数が元々少ない病院ではどうしても休みが取りにくいといった理由があります。
病院で働きたいと熱意のある人は休日数の少ないところでもいいという人もいますが、給料と休日数の兼ね合いは考えた方がいいと思います。
モチベーションも上がりませんし、極端に休日数が少ない病院は体力が続かないので止めた方がいいと個人的には思います。
それと、栄養士の少ない病院でシフト制の場合、行きたい勉強会などが土日に開催されている場合も多くあり、なかなか勉強したくても時間がとれないといったこともあります。
私の場合は、休日数や給料に関して妥協したくなかったので比較的休日数や給料に関しては待遇が良かったと思います。
有給に関しては、最近の傾向で国もかなりうるさいので使用させるところが多いと思います。
連休に関しては、栄養士の場合自分の仕事の進歩状況によっては取れると思います。
1人栄養士の職場だとなかなか連休は取りずらいかもしれません。
私の勤めていた病院では最大5連休くらいは年に一回程度は取れていましたし、3連休くらいは簡単に取れることが多かったです。
私の経験上はこんな感じです↓
400床の総合病院
年間休日数 120日 + 夏休3日 冬休3日
計126日
有給7〜8回程度使えたので、実質は135日程度の休日がありました。
61床の慢性期病院
年間休日数 104日 +夏休3日 冬休5日 春休3日
計115日
有給は完全消化だったので126〜130日程度の休日数がありました。
本当に病院によりけりですが、委託会社などに比べると休日の多いところは比較的多い傾向にあります。
病院管理栄養士の具体的な仕事内容は?
病院管理栄養士の仕事は本当に多く、多岐に渡ります。
元々、病院自体に管理栄養士が少ない場合も多いので、一人一人の仕事量も多いと思います。
給食業務を管理栄養士が行わない病院もありますが、最低限知っておく必要のある仕事内容を紹介します。
病院の管理栄養士の仕事は大きく分けると給食管理と臨床分野の仕事の二つになります。
給食管理が業務のほとんどという病院もあれば、
全く厨房に入らず臨床分野の仕事しかしない職場もあります。
食事箋の処理と食札の作成及び食数管理
病院では医師が指示した栄養量や食種に則り、食事を提供します。
そのために、医師が食事箋という患者個人に合わせて食事のカルテを作ります。
栄養科はその食事箋を見て、名前や病棟、食事の内容が記載された食札という札を一枚一枚作ります。※基本はPCで
その食札をもとに、厨房では一人一人の盛り付けが行われ、適切な食事が提供されています。
最近では小児アレルギーや高齢者の食事形態の多様化(きざみ食やペースト食など)しており、給食現場で提供されている食事もかなり複雑になっています。
アレルギーはともかく、好き嫌いもかなりの範囲で対応している病院も多いです。
例: 食種:糖尿食:
エネルギー量:Aまら糖尿食で1400Kcal、Bなら糖尿食で1600などで設定(病院によっては糖尿食T、Uなど)
形態:普通、きざみ、ペースト、ソフト食など
主食:米飯、低たんぱく米、粥、パン粥、ペースト粥など
その他:禁止食材、アレルギーなど
付加食品:エネルギー調整やタンパク調整食品など(栄養剤)
献立作成
献立は大抵の場合、既にある献立に新しいメニューを差し替えるといった施設の方が多いと思います。
ほとんどの病院が4〜6週間程度は毎日違う献立で、そのサイクルが終わるとまた献立が始めからになるといった感じです。
季節ごとにも献立の内容が異なり、旬の食材を用いてなるべく入院中でも四季を感じてもらえるような献立作成を行っています。
各行事(節分やクリスマス)は、特別な献立を毎年作り直したりします。
病院でも、うなぎや鱧などの高級な食材を提供するところもあり、入院したことのない人からすると意外と豪華かもしれません。
献立作成を行うときは、各疾患別の栄養量はもちろん、食材原価や厨房の設備や人員なども考慮しなければいけません。
栄養だけの知識だけでは良い献立はできません。
どれだけ魅力的な献立を立てたとしても、実際に作ってみると厨房が全く回らなかったりするので、厨房の経験もある程度は必要だといえます。
献立を作れるようになると、家でも調理の幅が広がったり、本を出版してみたりなど、色々な方面で役に立ちます。
病院の場合難しいのが各食種に対する展開だと思います。
食種によってエネルギー量やタンパク、脂質の設定が全く違うので、常食(基本となる食種)をもとに糖尿病食や腎臓病食などに展開していきます。
学生や病院などの現場で働いたことのない人からするとぴんと来ないかもしれないので簡単に説明します。
例えば常食でとんかつが出たとして、糖尿食ではエネルギー量や脂質の量を制限するためにショウガ焼きなどに変更します。
小鉢料理が野菜系だと常食の食事と同じだったりします。
逆に腎臓食ではたんぱくや塩分を制限する代わりにに脂質や糖質などで補わなければいけないため、低たんぱく米を主食にしたり
揚げ物をあえて盛り込んだりして、栄養価を調整します。基本的には薄味で作ります。
現在では献立のソフトを使って献立を作成するので、パソコン上で献立を入力し、その都度栄養価を見ながら手直ししていくといった具合です。
厨房業務
病院にもよりますが、委託を雇っている場合でも厨房に入ることもあります。
直営ならば尚更、経験を積むために厨房に数か月間入れられることもあります。
病院では、調理技術は勿論、盛り付けのなどのスピードも要求されます。
一度に大量に作るため、かなり要領よく行わないと提供時間内に調理が終わりません。
病院では飲食店とは違い、投薬の時間なども考慮して提供時間が決まっているので、時間に間に合わなければ命に関わることもあります。
以前いた病院で、40分ほど提供が遅れることになったときは全病棟の担当者に連絡し、投薬時間の変更などをしてもらいかなり大変なことになったことがあります。
厨房業務といえど、病院で働く以上は間接的にですが、患者様の命に関わる重要な業務だと知っておきましょう。
衛生管理
食中毒や異物混入などを防ぐ目的とし、衛生管理を行うのも管理栄養士の仕事です。
衛生書類の作成、衛生講習会の開催、パートへの衛生指導など、衛生に関わる仕事もかなり多いです。
大量調理では、食中毒菌が一つの料理を汚染してしまっただけで、病院全体の食中毒に関わるため、飲食店などより厳しく管理しなければなりません。
定期的に保健所の職員が来て、衛生監査が行われます。
監査で衛生面の不備があった場合、指導を受ける場合があります。
発注
病院では、多種多様な食品を扱います。
野菜や果物、肉、魚、冷凍食品、乳製品、パンなどはもちろん、腸などから栄養摂取をしている人用の栄養剤なども発注しなければいけません。
病院の場合、何週間かは毎日違う献立のため、毎日異なる食材を発注しなければいけないため、慣れるまでは本当に大変な作業です。
ただ、大抵の病院は何人かで分担して発注を行うため、一人一人の作業量はさほど多くはありません。
一つ食材を発注し忘れただけで、何百人分もの料理が作れなくなるため、ミスは極力避けなければなりません。
しかし、発注忘れというのは頻繁に起こることなので、スーパーなどに買いにいきます。
私も120人分の食パンの発注を忘れ、近隣のスーパーを梯子して回ったことがあります。。。
※臨床:医療現場で行う医療行為全般のこと
栄養管理計画書の作成
栄養管理計画書は患者個々に栄養状態の問題点などを把握し、改善するための計画を立てるために使用します。
身体状況や栄養状態、検査結果から生活習慣や家族関係など、患者の情報を事細かに記載します。
栄養指導
最近では管理栄養士が栄養指導をしている姿をイメージする人も多いのではないでしょうか。
栄養指導は管理栄養士の病院に対する利益を上げる重要な仕事です。
栄養指導は特定の疾患(病気)を持つ入院患者や外来患者、集団に対して、健康の維持・増進から疾病の予防を目的に
生活習慣や食事内容などを把握して、指導します。
現在は指導にかかる時間が最低30分以上と決まっています。
各疾病、検査結果、身体状況から性別を判断し、個々に合わせて栄養指導します。
病気の知識を押し付けるだけでなく、患者自身の性格や生活習慣なども加味して、その患者に合った指導を心がける必要があります。
実際、指導が不慣れだったときは、大学や自分で勉強した医療用語を並べて、恐らく一般の方にはわからない指導をしていた頃がありましたが
一度指導した後、再度来てくれることがなくなることもありました。
栄養指導は患者さんの栄養状態・病症を見極め、聞き取りをする中でその患者さんのどこに問題があり、
どうやったらその問題が解決するのかを考えて指導します。
正論だけ言っても、その患者さんの生活スタイルや性格などによっては意味がないので
しっかりと見極めて、適切な指導を行う必要があります。
患者個々のペースに合わせて、実践できるような計画を立て、指導しなければならないので、患者との信頼関係を築くことも必要となってきます。
管理栄養士には病気や食事の知識だけではなく、ヒトとのコミュニケーション能力もかなり必要になります。
NST(栄養サポートチーム)
NSTはNutrition Support Teamの略で日本語に直すと栄養サポートチームとなります。
元々は欧米各国で始められたもので、管理栄養士を始め、医師や看護師、その他の医療職種と共に、対象の患者に対して適切な栄養管理を行うために編成されたチームのことを言います。
適切な栄養管理は、栄養状態の改善はもちろん、手術などの治療効果の向上から合併症の予防、入院日数の短縮や医療費の削減などをもたらします。
近年、日本でもNSTが制度化されたのをきっかけに、NSTを行う病院も増え、管理栄養士の病院での役割も大きく変わってきています。
病院によっては、各病棟に管理栄養士が1人ずつ配置され、聴診器を持ち患者の栄養状態を専門的に把握するといった、本当の意味での医療を管理栄養士が行っているところもあります。
そういった医療現場が増えてきている反面、未だに管理栄養士過程のある大学では教育体制が整っていないとことが多く、病院での実習も他の医療職種と比べ圧倒的に少ないという現状にあります。
そのため、管理栄養士の場合は実際に現場で働きながら学会や勉強会などに参加して勉強していくというのが一般的になっています。
就職に有利になるような資格はあるの?
クリニックなどの就活におすすめの資格
⇒医療事務
取得条件:なし
クリニックの場合、事務作業などを兼任することが多いので医療事務の資格を持っていると就職にかなり有利になります。
資料請求⇒医療事務通信講座
クリニックや診療所は何が違うの?
クリニックや診療所は病院と違い、ほとんどの場合入院患者の受け入れを行っていません。※行っている場合もあります
管理栄養士がそういったところで働く場合は、給食業務がないため、外来の栄養指導や受付業務などを主に行います。
基本亭には受付業務などの事務を行い、その合間合間に栄養指導を行っているところが多いようです。
病院管理栄養士の就業時間帯は?
基本的な就業時間帯
6:00〜20:00
直営の病院の場合は、早出、日勤、遅出の勤務が一般的だと思います。
基本的には提供する食事の最終チェックは栄養士もしくは管理栄養士が行うので、厨房を委託していない場合、朝食のチェックに行かなければいけないためです。
委託している場合病院の場合は、日勤のみというところも多いと思います。
病院管理栄養士は残業はあるの?
栄養科は残業が多いことで有名で、定時で帰れる病院は少ないと思います。
多いところでは月に100時間を超えるところもあります。
私の病院では4〜50時間程度でした。
早出のある病院は、朝も早く帰るのも遅くなったりするので、かなりハードワークになります
病院管理栄養士に転勤や異動はあるの?
提携している病院や、同系列の施設がある場合は転勤や異動もあります。
場合によっては、病院から老人ホームなどの施設へ異動ということもあります。
ただ、転居を伴うような転勤はまずないといっていいと思います。
就職活動
病院の就職活動は本当に大変です。
元々募集人数が少ないというのもありますが、人気があるためすぐに人が集まります。
ハローワークなどに掲載している求人は経験者以外は取らないというところが多いので、新卒で病院に就職できる人はほとんどいないと思います。
新卒で募集しているところは有名大学以外は取らないというところもあります。
私の勤めていた病院は新卒以外は取らないところでしたが、募集するときは決まった大学以外には声をかけないそうです。
※私は厨房から入りました。
病院の就職は難しいとわかったと思います。
ただ、諦めなければ色々な道が開いてくるので、どうしても病院で働きたいと思う人は、私の経験談や友人の経験談などを交えて就活方法を違うページに載せているので参考にしてみてください。